爆発的に普及したスマートフォンですが、搭載されているWiFiを活用すれば、携帯電話がつながらなくても、隣の人はもちろん、周囲のスマートフォンにデータをリレーしてもらうことで遠くの人とも情報を交換することが可能になります。
災害等の緊急時の情報通信、商店街等での広告・クーポン配布、イベント会場等での少人数グループ内情報交換、団体旅行・登山等でのトランシーバ的な利用、発展途上国等での通信サービスなどへの応用が期待できます。
また、省電力技術やセキュリティ技術が確立すれば、電池残量を気にする必要もなく、他人にデータを見られる心配もなく、通信することが可能になります。
「スマホdeリレー™」の研究は各種メディアに広く取り上げられ、報道されました。インターネットウォッチニュースやハザードラボニュースにはスマホdeリレー™の仕組みなどについての説明があります。
報道記事まとめのPDFファイルには報道メディアの一覧が記載されいるほか、ツイッターでの反響についても説明してあります。
インターネットウォッチニュース(外部リンク)
ハザードラボニュース(外部リンク)
"スマホdeリレー™" 紹介映像(外部リンク)
東北大学 研究シーズ集「圏外でも通信可能な"スマホdeリレー™"」(外部リンク)
端末間のマルチホップリレー通信を実現する技術として、MANET (Mobile Ad-hoc NETwork) とDTN (Delay/Disruption-Tolerant Network) があります。本研究ではこれら異なる2つのネットワーク形成技術を高度融合した次世代端末間通信技術の創出を目指しています。 変化する周囲状況に合わせて適切なネットワーク形成モードを自動的に判断して自動的に切り替えるアルゴリズムを開発しており、効率的な通信の実現、消費電力の低減を目指しています。
加藤・西山研究室ではソフトウェア「スマホdeリレー™」を搭載したスマートフォン27台によって実際に実験を行い、仙台市の市街地内を通る2.7kmの経路をWiFiのみを用いて通信できることを確認しました。
![]() |
![]() |
![]() |
(1) 実験前の打ち合わせ | (2) 実験風景 | (3) スマートフォン画面 |
「スマホdeリレー™」はスマホのみでネットワークを自由自在に形成することができますが、無人飛行機との接続によってリレーの範囲を大幅に拡大できるため、特に災害時などに被災地域内のみならず遠隔地をも含めた情報共有を可能にします。 平成25年7月には独立行政法人情報通信研究機構(NICT)が所有する「耐災害ワイヤレスメッシュネットワーク実験設備」の一部である「小型無人飛行機中継システム」の接続実験を行い、メールをスマートフォンのリレーと無人飛行機の中継によって約3kmの距離を数秒で転送することが確認されました。 さらに、1MB程度のファイル転送も可能なことが確認されました。
基地局の展開の様子
2014年7月30日と31日には東北大学青葉山キャンパス上空に固定翼の小型無人航空機(Puma-AE)を飛行させ、無人航空機に搭載した端末と地上の端末で通信実験を行いました。
本実験は、小型無人航空機の移動が地上端末と小型無人航空機間の通信に与える影響の測定を目的とした通信実験です。地上端末から対地上高度100mで旋回飛行する無人航空機にメッセージを送信し、地上端末と無人航空機との間でメッセージの到達が可能な距離を測定しました。この実験では下図のような実験の結果が得られ、上空を移動する無人航空機と地上端末間の距離が通信に与える影響が確認されました。
なお、本実験では受信観測装置として”スマホdeリレー™”の技術が搭載された端末を使用しました。
無人航空機との通信実験の様子
実験結果概要
車車間通信の様子
歩車間通信の様子
平成26年12月の実験概要
2015年3月に第3回国連防災会議が仙台で開催され、東北大学ディスカッションツアーにおいてスマホdeリレー™の紹介を行いました。
国連防災会議とは国際的な防災戦略を議論する国連主催の会議です。
東北大学では本体会議参加者向けにディスカッションツアーを開催し、災害時に活用が期待される様々な研究の紹介を行いました。
その一つとして加藤・西山研究室はスマホdeリレー™の研究を紹介しました。
スマホdeリレー™は通信インフラに依存しない通信が可能でありネットワーク構築が容易にできることから、災害時の情報通信手段として注目を集めています。
2015年10月23日に実施された東北大学総合防災訓練において、耐災害性に優れた情報通信技術の一つとしてスマホdeリレー™の実証実験を行い、キャンパスの被災状況や学生からの声を効率的に収集・伝達することに成功しました。
本実験では、東北大学及び、国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)、日本電信電話株式会社(NTT)が川内キャンパスから片平キャンパスまでのキャンパス間ネットワークを構築しました。
その中で、スマホdeリレー™は学生が多数在籍する川内キャンパス内の効率的なリレー通信により情報を収集し、収集した情報を災害対策本部が設置された片平キャンパスまでメール送信しました。
本実験では1時間以内にテキストメール675通と画像付きメール44通の送信に成功しました。
2015年12月に国際学会2015 IEEE Vehicular Networking Conference(VNC)が京都で開催され、共同研究機関である構造計画研究所による展示の一部にスマホdeリレー™を紹介するパネルの展示が行われました。
スマホdeリレー™で開発した技術は、自動運転や交通渋滞緩和に必要とされる歩車間・車車間通信用ネットワーク技術への適用が可能であり、新しい側面から自動車の通信技術を考えることができます。VNCは、自動車の通信技術とそのシステムに焦点を当てた国際学会であり、参加者の方達は自動車関連通信を専門とする方が多く、スマホdeリレー™の展示はたくさんの方達から注目を集めました。
これまでに「スマホdeリレー™」の研究は基礎的な理論検討及びプロトタイプ端末の開発・実験が終了しています。そこで今後3年間において、基礎技術・応用技術を確立し、「スマホdeリレー™」の標準化を目指していきます。さらには、具体的なサービスモデルについても検討し実用化・商用化についても視野に入れて検討していきます。
現在、特許出願中です。