みなさんこんにちは。サカタです。
今回は8/29~8/30に開催された衛星通信研究会に参加した報告です。
高知はカツオのタタキが美味しいと川本さんに聞いていてウキウキでしたが、まさかの台風直撃予報。
学会は現地であるのか、高知へ行けるのか、無事に滞在できるのか、生きて帰ってこれるのか。
不安で1時間おきにニュースで台風の進路を確認していました。
台風はジョギング並に進みが遅く、高知に台風が来る前の1日目は現地で開催するとのことで無事28日に高知入りすることができました。
高知は台風前の静けさがあり、安全に十分配慮して高知城周辺をランニングしました。
アップダウンがあり、いいトレーニングになりました。
また、日本三大ガッカリスポットとして有名なはりまや橋も見逃せません。
その後、川本さんと合流し、待望のカツオのタタキをいただきました。
お腹ペコペコ、美味しそう過ぎたので写真は取り忘れました。
今まで食べたカツオのタタキと比べ物にならない美味しさで、高知に来てよかったと思いました。川本さんごちそうさまでした!
本題の衛星通信研究会は,一日目は対面とオンラインのハイブリッドで行われ、発表写真はありませんが、ちゃんと発表しました。
反省点は3つで、時間配分を誤ったこと、オンライン参加の方々が現地での私の発表を聞きにくかったこと、質疑の時間で質問の意図が分からずトンチンカンな回答をしたことです。
準備不足、想定不足が大きな原因だと思うので、今後は早めに準備を進めたいと思います。
その後、他の方の発表を聴講し、夜には高知に現地入りした方々で懇親会が行われ、まさかの前日と同じ店でカツオのタタキを食べられることになりました。
カツオのタタキはなんぼあってもいいですからね。
2日目は残念ながらオンラインのみの開催になってしまったため、ホテルで発表を聴講しました。
周りの飲食店も臨時休業が多く、食事難民となってしまいました。
やっとのこと見つけたお店で、泳いでいる魚を見ながら3回目のカツオのタタキをいただきました。
3回食べても美味しかったです。
次の日には無事飛行機も飛んで、帰仙することができました。
以上、衛星通信研究会参加報告でした。